算数の学習

算数の指導に困っていませんか?
子どもの理解を促すためには、スモールステップで的確な学習が必要です。
量の概念、数える学習、同じの学習ができたうえで、最終的に繰り上がり、繰り下がりの計算式の学習へ導きます。
まずは、子どもの現在のステップを知ることからです。
以下の9つのステップで、どこから学習すればよいかを確認してみましょう。


量を知る学習
Step1 多い少ないがわかる学習
数える学習
Step2 物を順番に数唱できる学習
Step3 数字の順番がわかる学習
計算式につなげる「おなじ」の学習
Step4 「同じ」がわかる学習
Step5 量の「同じ」がわかる
Step6 左右の空間に同じ量を置くことができる学習
計算式の学習
Step7 数の合成・分解ができる学習
Step8 たし算ひき算ができる学習
Step9 くり上がりくり下がりがある計算がわかる学習

量を知る学習

Step1 「多い」「少ない」がわかる学習


スティック10 2種


数字を覚える前に10を量感覚でとらえる学習が必要です。
数字が入っていないので、スティックの量を判断して10の長さを作ります。
補数の学習のもとになります。


スティック10


10まで数える学習


Step2 物を順番に数唱できる学習


スライディングカウンター2種



Step3 数字の順番がわかる学習


いくつかな 10

仕切りのあるところにブロックを一つずつ入れることにより、数えやすくなります。
目・手・声が一致するので、数を正しく理解できるようになります。



計算式につなげる「おなじ」の学習


「イコールで結ばれた二つのものの数は同じ」ということを理解するのは、「物の量概念の発達」にとって非常に重要なステップです。
次につながる加減法、乗除法、方程式などの計算式学習の基礎になります。


Step4「同じ」がわかる学習


おなじをつくろう呈示版

呈示版の右辺と左辺はイコールでつなぐと「おなじ」であることを学習します。
後の計算式学習のもとになります。



Step5 量の「同じ」がわかる学習


くらべてみよう


「くらべてみよう」使用例

ブロックの長さをそろえることで、一目で「おなじ数」になったことを理解させます。


Step6 左右の空間に同じ量を置くことができる学習


おなじ板


「おなじ板」使用例

イコールで結ばれている右辺と左辺は「おなじ」ということを学習します。


計算式の学習


繰り上がり、繰り下がりをマスターするためには、「10の補数」と「10までのが合成分解」が必須です。
子どもが理解しやすいように、まずブロックで合成分解の学習をし、数字での学習に展開していきます。


計算式は簡単なステップから学ぶと理解しやすい!


Step7 数の合成分解ができる学習


ブロック式


Step8 たし算・ひき算ができる学習


計算式


ブロック式と計算式を一体化して使うことで、ブロックの数と数字の関係がわかりやすく、自然な形で計算式に移行できます。


Step9 くり上がり・くり下がりがある計算がわかる学習


ひっ算セット


ひっ算セット

「ひっ算セット」使用例


お電話でのお問い合せはこちら
(受付時間 10:00〜18:00)

電話番号:0835-25-8808