定額制でずっと学べる!指導法『ナビゼミ見逃し動画プラス』
当センター監修で指導者のためのナビゼミを開催しておりますが、現在、研修会やセミナーに参加することがとても困難です。
しかし、指導者のスキルは常にアップデートしていく必要もあります。
そこで、『発達障がい等の特性等に応じた指導』に必要とされる体系的な知識や具体的な指導法を、自分の生活のペースに合わせて、隙間時間を利用して学べる学習法をご紹介します。
ナビゼミに参加できなかった指導者の方、参加したけどできなかった方や振り返りをしたい指導者、これから指導者として活躍していく新人指導者の方々の今後の業務に非常に役立つ内容となっています。
このような指導者にぴったりな動画システム
- 指導者としてもっと能力UPしたい!
- 指導者として経験も浅いので指導法が良いのか不安
- もっと学びを増やしたい!
- 指導者として何から学べばよいかわからない
- 日々の業務に追われてじっくり勉強する時間がない
- 隙間時間を利用して手軽に学びたい
- 子どもたちのために本当に必要な指導法を身につけたい
『ナビゼミ見逃し動画プラス』の特徴
- ナビゼミをさらに充実させた内容
- 当センター監修、虹とおひさま主催で実施しました「指導者のためのナビゼミ」を動画で分かりやすく紹介しています。
- 更にナビゼミでは紹介しきれなかった詳しい指導法や教材の作り方などお得な情報もプラスされた、バージョンアップ版です。
- 安心の定額制で学び放題
- 定額制なので何回でも見られます。
- 指導動画が増える
- 動画は随時追加されます。
定額制で学べる講座リスト(2021年2月20日時点)
講座タイトル |
---|
障がいの特性に応じた教材づくり |
漢字のバランスが取れない子どもたちへ |
非言語学習障がい~子どもは、リード線は支援にならないこともある~ |
音読がたどたどしい子どもたちへ~音読の支援グッズとひとりで読めるまでのステップ~ |
同音異義語をまちがってしまう子どもたちへ |
漢字のなりたちから意味をつかもう |
筆順を覚えられない子どもたちへ~書き順の法則を教える~ |
細かなところに注意を向けることが難しい子どもへ |
【子どもの見方・味方】子どものサポーターになるために【Part1】 |
【子どもの見方・味方】子どものサポーターになるために【Part2】 |
【子どもの見方・味方】子どものサポーターになるために【Part3】 |
発達障がいの特性に応じた指導-教材を作ってみようーその前に!【その1】 |
発達障がいの特性に応じた指導-教材を作ってみようーその前に!【その2】 |
発達障がいの特性に応じた指導-教材を作ってみようーその前に!【その3】 |
【学習ナビゼミ】第1回ビギナーコース【実態把握・観察の視点】 |
【学習ナビゼミ】アドバンスコース『実態把握の大切さ』 |
手作り教材の材料・道具のご紹介です |
筆順どおりに書くことが難しい子どもへ |
アドバンスコース『実態把握から指導計画作成』 |
【性教育を考える】~知的障害のある子どもたちへの支援~ |
【かずの学習~レディネスからかずへ~】セミナー対応型ビデオ |
【学習ナビゼミ】 ビギナーコース第2回 【文字の学習】 |
アドバンスコース【知覚・記憶・思考】 |
書字の指導~はじめのいっぽ~ |
読みの学習 |
イスの座り方 |
【指先の発達と支援法】~つまむ指導~ |
はしの指導 |
はさみの指導 |
【指先を使うための教材アラカルト】~手を使う・指先を使う~ |
【方向を伴う手の動きを引き出す】~輪抜きの指導~ |
【方向を伴う手の動きを引き出す】~ペグ差しの指導~ |
因果関係の理解から形の弁別へ |
読みの学習 |
ボタンの指導 |
大中小の指導 |
文字の学習 書字のステップ |
文字の学習 使用器具等 |
文字の学習 一文字・二文字の学習 |
文字の学習 三文字の学習 呈示の方法~呈示位置・順序~ |
文字の学習~選択する(構成する)・読む・書く~ |
「入れてみよう 大小」教材の使い方 |
学習ナビゼミ1DAYコース「算数の教材をつくろう」 |
【紙わざシリーズ】~10(テン)まど~ |
【紙わざシリーズ】~でるでる10~ |
【紙わざシリーズ】~単位変換が理解できるための教材~ |
【紙わざシリーズ】~位が表す数がわかり計算できるための教材~ |
【紙わざシリーズ】~数の補数・合成分解ができるようになるための教材~ |
【学習ナビゼミ】ビギナーコース・ お金の学習 ~レディネスからかずへ・かぞえる~ |
簡単に作れる教材(かぞえる 物を入れる) |
【紙わざシリーズ】~かぞえる 数系列板~ |
【紙わざシリーズ】~かぞえる 固定式~ |
【紙わざシリーズ】~かぞえる スライド式~ |
【実録】学習指導の様子 |
【学習ナビゼミ】 お金の学習 読み分ける指導 |
【学習ナビゼミ】お金の学習 金種弁別・必要数を置く |
【ならべよう4ケタ】 呈示版づくり |
かぞえよう4ケタ |
【学習ナビゼミ】~等価の学習~ |
【学習ナビゼミ】お金の学習~必要額を出せる~ |
【学習ナビゼミ】お金の学習 等価を使って必要額を出せる |
学習ナビゼミセレクト編 摂食指導 |
学習ナビゼミ セレクト編 指先を使う教材つくり |
基本から活用編まで学べる動画を一部ご紹介します。
ナビゼミ参加者の声
- 利用目的
- コロナ過における集合研修の難しいことから、オンライン研修用に利用
- 評価された点(一部抜粋)
- コロナ禍、メディアを通しながら、より実践的に「目線」、「指さし」などの重点ポイントが明確に指導されいたこと。
- 明日から使える「紙教材」があり、教員のニーズに合致していた。
- 60(※研修時点)あるコンテンツの中から選択できたのも良かった。
- 教員個々のニーズに応じた視聴ができる。
視聴者の感想(報告書より抜粋)
ほぼ全員が今回の研修に満足しており、中には、【はやく子どもに会って、実態把握をしたり、指導計画を練ったりしたいという意欲がわいた。】という積極的な教員も見られた。
一つのテーマを全員で研修するというスタイルではなく、多くのコンテンツの中から自分のニーズに応じた研修を選択し、明日から使える内容であったということがとてもよかったことが伺える。
新たな日常の新たな研修のスタイルが創出され、本校としては継続的に本研修様式を導入することが有用であることが検証されたと言える。
令和3年度は、ナビゼミの導入によるオンライン研修の新たな様式を整え、専門性の向上に資する形を進めていくことにしていきたい。
料金プラン
個人利用の場合
1ヶ月 | 2178円(税込) |
---|---|
お支払いプラン | ・毎月払い(自動更新) ・年間払い(自動更新) ※お申込みの際にお支払いプランを選択してください。 |
お支払い方法 | PayPalによるクレジット決済 虹とおひさまでは、クレジット決済に高いセキュリティと信頼性の高いPayPalを利用しています。 世界2400万以上の店舗で利用されています。 |
団体利用の場合
◎学校・園等スタッフ人数によって利用料金が異なります。
100人未満のスタッフ | 12万円(税込)/年 |
---|---|
100人~200人未満 | 18万円(税込)/年 |
200人以上 | 24万円(税込)/年 |
お申込み方法
※決済方法はお申込み後メールでお知らせいたします。
【重要】利用規約について
定額制のお申込み前に、あらかじめ利用規約の内容をよくお読みいただき、ご同意の上ご利用いただくようお願い申し上げます。
万一ご同意いただけない場合には、大変申し訳ございませんがご利用をお控えください。
ご利用いただいた場合には、利用規約にご同意いただいたものとして取り扱わせていただきます。